2月16日 今日は 「天気図記念日」
1883(明治16)年の2月16日 ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された日に由来する。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
エルヴィン・クニッピング(Erwin Knipping)
(1844年4月27日 - 1922年11月22日)
プロシア(現:ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州)クレーヴェ出身の技師、航海士。明治時代初年に日本でお雇い外国人として来日し、1883年(明治16年)6月1日、日本で初めて天気図を作成し気象予報を行った人物として有名。また、クニッピングは当時の日本で気圧の単位として使われていたインチをミリメートルに変更するよう示唆した人物。
1844年4月27日にプロシアのクレーヴェに生まれ、オランダのアムステルダムの商船学校を卒業し、船舶の運転士となる。蒸気船クーリエ号に乗船し、東洋に来航した。
たまたま乗船していた船が日本に売却されることになり、1871年(明治4年)に東京で下船。後に開成学校(現:東京大学)でドイツ語、数学を教えた。
1876年、逓信局で日本の船員を教育することになったが、
船舶から収集した気象報告や、地方測候所、灯台にある気象の資料を基に調査をし、暴風を知らせる暴風警報を促進する建白書を明治政府に提出した。1881年に内務省のお雇い外国人となり、1882年に東京気象台に入社。1883年5月26日には日本で初めての暴風警報を発令し、同年6月1日に日本で初めての天気予報を行った。
1891年にドイツに帰国し、ハンブルクにある気象台の助手を務めた。その後アジア協会の雑誌で日本の気象や暴風の特徴について述べた論文を発表した。
【天気図】2016年02月11日12:00発表
【アメダスの記録】
1883(明治16)年の2月16日 ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された日に由来する。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

(1844年4月27日 - 1922年11月22日)
プロシア(現:ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州)クレーヴェ出身の技師、航海士。明治時代初年に日本でお雇い外国人として来日し、1883年(明治16年)6月1日、日本で初めて天気図を作成し気象予報を行った人物として有名。また、クニッピングは当時の日本で気圧の単位として使われていたインチをミリメートルに変更するよう示唆した人物。
1844年4月27日にプロシアのクレーヴェに生まれ、オランダのアムステルダムの商船学校を卒業し、船舶の運転士となる。蒸気船クーリエ号に乗船し、東洋に来航した。
たまたま乗船していた船が日本に売却されることになり、1871年(明治4年)に東京で下船。後に開成学校(現:東京大学)でドイツ語、数学を教えた。
1876年、逓信局で日本の船員を教育することになったが、
船舶から収集した気象報告や、地方測候所、灯台にある気象の資料を基に調査をし、暴風を知らせる暴風警報を促進する建白書を明治政府に提出した。1881年に内務省のお雇い外国人となり、1882年に東京気象台に入社。1883年5月26日には日本で初めての暴風警報を発令し、同年6月1日に日本で初めての天気予報を行った。
1891年にドイツに帰国し、ハンブルクにある気象台の助手を務めた。その後アジア協会の雑誌で日本の気象や暴風の特徴について述べた論文を発表した。
【天気図】2016年02月11日12:00発表
【アメダスの記録】