2016年1月12日火曜日

1月12日 国連安全保障理事会 成立


1946年 の今日この日
第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。

国際連合安全保障理事会(United Nations Security Council)
国際連合の主要機関の一つ。安全保障理事会は、実質的に国際連合の中で最も大きな権限を持っており、事実上の最高意思決定機関である。国連主要機関の中で法的に国際連合加盟国を拘束する権限がある数少ない機関でもある。その目的や権限は、国際連合憲章に定められていて世界の平和と安全の維持に対して重大な責任を持つことが規定されている。略して安全保障理事会または安保理(あんぽり)ともいわれている。


  常任理事国   2015年の非常任理事国
5つの「常任理事国(Permanent members)」と、国際連合加盟国の中から総会で選ばれる10の「非常任理事国(non-Permanent members)」の計15か国から構成。
理事国の代表(国連大使)は、国際連合本部に常に滞在していることが義務づけられている。これは、緊急事態に際して迅速に集まって会合を開くことができるようにするためである。国際連盟が、しばしば緊急時に素早い対応ができなかったことへの反省から国際連合ではこのような義務付けがなされた。
非常任理事国の任期は2年。現在はアジア2、アフリカ3、中南米2、西ヨーロッパなど2、東ヨーロッパ1の配分になっている。

非常任理事国の選出は選挙で行われる。毎年半数を改選し、投票は国連加盟国の無記名投票。選出には3分の2の賛成が必要で、どの国も条件を満たさない場合は何度でも再投票を行う。日本は非常任理事国として10期務めた。延べ20年間にわたって非常任理事国を務めたことになる。10期の任期はブラジルと並び世界最多。

常任理事国

常任理事国はアメリカ合衆国イギリスフランスロシア連邦中華人民共和国の5か国である。1945年の国連設立時の常任理事国は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ソビエト連邦中華民国で、いずれも第二次世界大戦に勝利した連合国。その後、1971年にそれまで中華民国(台湾)が持っていた代表権があらためて中華人民共和国に与えられたこと(アルバニア決議)により常任理事国に移動が発生。1991年にはソ連の解体にともなって同国が持っていた国連代表権がロシアへと引き継がれた。英語の「Permanent members」から、「P5」と呼ばれる。

非常任理事国
非常任理事国は、常任理事国以外の国際連合加盟国の中から選出される。任期は2年で、毎年半数の5か国が改選される。再任は出来ず、必ず退任する。選出の手順は、まず各地域グループが候補を選び、国際連合総会で3分の2以上の支持で承認される。支持が3分の2に満たない場合は、達するまで投票を繰り返す。
地域ごとの配分は、アジア・アフリカ・西ヨーロッパその他・中南米の各地域が2か国ずつ、東ヨーロッパは1か国を選ぶ。残る1か国はアジアとアフリカの間で交互に選ぶ。
非常任理事国一覧
2015年1月1日 - 2016年12月31日
アンゴラの旗 アンゴラマレーシアの旗 マレーシアベネズエラの旗 ベネズエラニュージーランドの旗 ニュージーランドスペインの旗 スペイン
2016年1月1日 - 2017年12月31日
エジプトの旗 エジプトセネガルの旗 セネガルウクライナの旗 ウクライナウルグアイの旗 ウルグアイ日本の旗 日本

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2024年6月24日~30日

  2024.6.24(Mon.) S&P500 https://finviz.com/published_idea.ashx?t=LLY&f=062524&i=LLYd183325857i おはようございます😊 ✅🇺🇸週末のNY株式相場は高安...